なぜ、人工林が多いのか?
最近「間伐」、「間伐材」という言葉をよく耳にしませんか?間伐とは、植えた木が成長して混んできたとき適切に木を間引く作業のことをいいます。それでは今なぜ間伐なのか。それを話す前に、少し日本の森林の歴史的背景を探ってみましょう。
日本の国土の67%は森林で占められていますが、その森林の約4割が人工林です。人工林とは、人の手で植えられ育てられたスギやヒノキなどの森林のことです。日本の林業の歴史は古いのですが、意外にも今ある人工林の多くは戦後に短期的・緊急的に国をあげての事業で作られたものです。その理由は、戦中、また戦後の復興時に、日本の森林が大量に伐採されたことにあります。各地で裸山が目立つようになり災害も多発しました。こうしたことから全国的な造林運動が高まりました。さらに、都市復興や住宅建設ラッシュなど木材需要は高く、一方では家庭でのエネルギーが薪や木炭から石油やガスに移り変わり(燃料革命)、薪などを供給していた雑木林はスギなどの人工林に姿を変えていきました。植える側からみても、スギ、ヒノキなどの針葉樹は、植えやすく、成長が早い上に育つとまっすぐな木材として利用でき、自然災害も防いでくれるため、盛んに植えられてきたのです。こうして歴史的に例がないほど短期間に人工林が全国に増えたのです。これらの人工林の多くが今、間伐の時期を迎えているわけです。
|
間伐が遅れた森林は表土が流れ保水能力も期待できない |