ページの先頭です


資料室

資料室

文献目録

森林組合をテーマとした文献目録

このコーナーでは平成9年3月までに発表された森林組合に関する文献、研究論文、レポートなどをジャンル別に紹介しています。

目次
1. 森林組合論
(1) 学説史
(2) 森林組合論
2. 森林組合制度史論および政策論
(1) 森林組合制度史論
(2) 基本法林政と森林組合
(3) 地域林業政策と森林組合
(4) 流域管理政策と森林組合
3. 林業生産構造論と森林組合
(1) 林業生産構造、個別経営と森林組合
(2) 不在村所有者、森林管理問題
(3) 林業労働、作業班問題
4. 木材市場論、国産材産地形成論
5. 森林組合の組織経営論、部門別事業論
(1) 組織経営論、合併問題
(2) 部門別事業論
6. 地域、山村問題
7. 国際的比較研究
8. 生産森林組合問題
《1. 森林組合論》
(1)学説史
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
森林組合研究の系譜と論点,鈴木尚夫編著『現代林業経済論』 田中茂 日本林業調査会 1984
解題 林業経済論構築の足跡,森巌夫編『林業経済論』 森巌夫 農山漁村文化協会 1983


(2)森林組合論
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
『森林組合論』 島田錦藏 岩波書店 1941
森林組合の機能と性格について 『林業経済』42 兼岩芳夫 (財)林業経済研究所 1952
森林組合の問題点 『林業経済』93 江畑奈良男 (財)林業経済研究所 1956
森林組合の性格−その近代化の為に− 『三重大学農学部学術報告第13号』 川田嗣郎 - 1956
森林組合の本質論 『林業経済』104 江畑奈良男 (財)林業経済研究所 1957
森林組合の組織と経営 『林業経済』118 兼岩芳夫 (財)林業経済研究所 1958
森林組合小論 『林業経済』111 川田嗣郎 (財)林業経済研究所 1958
森林組合の本質についての一考察−広島県下6森林組合の実証的検討から−『島根農科大学研究報告第9号』 赤井英夫 - 1961
森林組合資本の性格−大瀬森林組合の事例− 『愛媛大学農学部演習林報告第2号』 酒瀬川武五郎 - 1964
森林組合の大型化に関する研究 I 『北海道農林研究』45 福永義照 - 1974
森林組合における労働者・農民問題 『林業経済』312 野口俊邦 (財)林業経済研究所 1975
現代日本森林組合論序説 『九州大学農学部演習林報告第49号』 笠原義人 - 1975
『森林組合の展開と地域林業』 船越昭治編著 日本林業調査会 1975
『森林組合論−戦後森林組合の機能論的研究−』 森田学 地球社 1977
戦後森林組合の機能論的研究 『林業経済研究』第92号 森田学 (財)林業経済研究所 1977
最近の森林組合論を読んで 『林業経済』353 福永義照 (財)林業経済研究所 1978
理論化の時代・森林組合 『林業経済』375 山岸清隆 (財)林業経済研究所 1980
私の森林組合論I 協同組合としての森林組合 『森林組合』145 福永義照 全国森林組合連合会 1982
『日本林業の発展と森林組合−林業生産力の展開と組織化−』 田中茂 日本林業調査会 1982
私の森林組合論V 生産力の担い手から変革の担い手へ 『森林組合』149 野口俊邦 全国森林組合連合会 1983
私の森林組合論V 生産力の担い手から変革の担い手へ 『森林組合』149 野口俊邦 全国森林組合連合会 1983
山村における農林複合経営の形成と森林組合の機能 深尾清造ほか『森林組合の拡充強化を可能とする政策に関する研究−農林複合経営の形成と森林組合の機能−』 深尾清造 - 1985
森林組合の現段階 『林業経済研究』109 笠原義人 (財)林業経済研究所 1986
戦後森林組合の協同組合的性格 有永明人、笠原義人編著『戦後日本林業の展開過程』 山岸清隆 筑波書房 1988
戦後における森林組合の展開と機能に関する研究−愛媛県を事例に− 『愛媛大学農学部演習林報告第26号』 野田英志 - 1988
『民有林の生産構造と森林組合』 志賀和人 日本林業調査会 1995
森林組合研究の基本的視点と森林組合の展開方向 『林業経済』567 笠原義人 (財)林業経済研究所 1996
森林組合研究にとり残されたもの 『林業経済』567 船越昭治 (財)林業経済研究所 1996
森林所有者協同組合の成立基盤と森林組合の現段階的性格 『林業経済』567 志賀和人 (財)林業経済研究所 1996
森林組合の実務と研究の中で 『林業経済』567 田中茂 (財)林業経済研究所 1996


《2. 森林組合制度史論および政策論》
(1)森林組合制度史論
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
日本林政と森林組合制度改正 『森林組合』210 船越昭治 全国森林組合連合会 -
『森林組合通義』 島田錦藏 秋豊園出版部 1943
『森林法解説』 林野庁経済課編 林野共済会 1951
『日本林業発達史 上巻』 林業発達史調査会 林野庁 1960
『森林組合制度史 I〜IV』 全国森林組合連合会 全国森林組合連合会 1973
『森林組合法等の立案過程における内部検討資料』 林野庁森林組合課 林野庁 1978
戦時・戦後の森林法・森林組合制度の改正について 『林業経済研究』99 加藤成一 (財)林業経済研究所 1981
営林監督制度の展開過程 『林業経済研究』99 筒井迪夫 (財)林業経済研究所 1981
『日本林業発達史−昭和恐慌・戦時統制期の過程−』 大日本山林会『日本林業発達史』編纂委員会 大日本山林会 1983
戦前期における素材生産政策の展開と森林組合・森林所有者の対応 『林業経済研究』457 三井昭二 (財)林業経済研究所 1986
『全国森林組合連合会史 序編本編I』 全国森林組合連合会 全国森林組合連合会 1990
『日本近代林政の発達過程』 萩野敏雄 日本林業調査会 1990
『日本現代林政の激動過程』 萩野敏雄 日本林業調査会 1993
『日本近代林政の戦後過程』 萩野敏雄 日本林業調査会 1996


(2)基本法林政と森林組合
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
林業における生産共同化と森林組合の機能 『日本林学会大会講演集』74 熊崎実 日本林学会 1963
林業における生産共同化と森林組合の機能 『日本林学会大会講演集』74 熊崎実 日本林学会 1963
協業と林業生産−とくに森林組合協業について− 『林業経済』200 半田良一 (財)林業経済研究所 1965
森林組合論−現段階における森林組合資本の生成と展開−塩谷勉・黒田迪夫編著『林業の展開と山村経済』 笠原義人 御茶の水書房 1972
森林組合事業の展開と民有林業の再編成 林業生産の『合理化』と林業労働林業構造研究会編『日本経済と林業・山村問題』 奥地正 東京大学出版会 1978
林業基本法以降の森林組合とその制度問題 『林業経済研究』99 船越昭治 (財)林業経済研究所 1981


(3)地域林業政策と森林組合
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
林家労働力の組織化と属地的協業 『森林組合』124 菊間満 全国森林組合連合会 198
『日本林業成熟化の道−地域林業の主体をどう形成するか−』 北川泉編著 日本林業調査会 1978
『「山」の政治と経済』 森巌夫 清文社 1980
地域農林業の振興と自治体の役割 『林業経済』409 深尾清造 (財)林業経済研究所 1982
団地共同森林施業計画について−林業における共同化、組織化の視点から−、『林業経済』402 福島康記 (財)林業経済研究所 1982
森林組合事業の展開と『地域林業』の組織化、鷲尾良司、奥地正『転換期の林業・山村問題』 鷲尾良司 新評論 1983
『素材生産の経済構造−地域林業の担い手としての可能性−』 北川泉 日本林業調査会 1984
地域林業の振興と森林組合の役割 『日林論』100 遠藤日雄・安ケ平精三・高橋正治 日本林学会 1989
愛媛県西条市における『団共』の運営実態について 『日林論』103回 笠松浩樹・泉英二 日本林学会 1992
鹿児島県における『ミゾコ運動』について−『森林施業の共同化』は可能か(3)−『日林論』106 笠松浩樹 日本林学会 1995
『林政総研レポート11 市町村における林業行政』 鈴木喬 林政総合調査研究所 -


(4)流域管理政策と森林組合
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
転換期の森林組合の性格と課題 『協同組合経営研究月報』452 安藤嘉友 - 1991
1991年森林法改正における森林組合の位置づけと森林組合系統の今後の課題『林業経済』521 笠原義人 (財)林業経済研究所 1992
『流域林業』政策と森林組合問題−『地域システム』視点による再編−『林業経済』562 川村誠 (財)林業経済研究所 1995
森林組合政策について−戦後林政の再検討(1)− 『日林論』106回 山西昌子・高梨裕介・泉英二 日本林学会 1995
林政の展開と林業経営−1960年代以降− 『農林業問題研究』123 泉英二 - 1996
『地域林業計画』と森林組合の役割 『森林組合』268 遠藤日雄 全国森林組合連合会 -


《3. 林業生産構造論と森林組合》
(1)林業生産構造、個別経営と森林組合
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
小規模林家と森林組合 黒田廸夫編著『農山村振興と小規模林業経営』 笠原義人 日本林業技術協会 1979
後発地育林経営の現段階(1)~(4) 『林業経済』373~375、377 志賀和人 (財)林業経済研究所 1979、1980
日本林業の担い手と農林複合経営−80年代の課題− 『林業経済』401 岡森昭則 (財)林業経済研究所 1982
八女林業地域における林業生産構造の変貌と課題 『林業経済研究』118 岡森昭則 (財)林業経済研究所 1990
家族と土地 『林業経済』500 飯田繁 (財)林業経済研究所 1990
『日本林業の生産構造』 赤羽武編著 農林統計協会 1992
中小林家の活性化と森林組合活動 『九州大学農学部演習林報告』69 堺正紘 - 1993
林家の森林経営マインドと森林資源問題 『林業経済研究』123 堺正紘 (財)林業経済研究所 1993
北海道音更町森林組合の事業展開と組合員の森林経営の現状
『日林論』105
安起完・石井佳子・石井寛 日本林学会 1994
森林組合の動向
坂口清吾編著『林業の動向と森林管理』
堀靖人 全国農林統計協会連合会 1996


(2)不在村所有者、森林管理問題
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
『林政総研レポート33 森林の適正管理』 飯田繁 林政総合調査研究所 1987
後発林業地の森林管理問題 『林業経済研究』113 井口隆史 (財)林業経済研究所 1988
森林組合の造林事業と地域の森林管理 『林業経済』563 鈴木喬 (財)林業経済研究所 1995
不在村所有森林の実態とその適正管理のあり方に関する調査報告書 森巌夫紙野伸二田中茂岡和夫高橋明善 林野庁 1995
長期施業受託事業の現状と進め方 志賀和人柳幸広登成田雅美餅田治之 全国森林組合連合会 1995
『林政総研レポート48 経営放棄森林−実態と取り組み−』 澤上芳英ほか 林政総合調査研究所 1996
森林組合による地域の森林管理に関する研究 『林業経済研究』129 枚田邦宏 (財)林業経済研究所 1996
不在村所有者対策と森林管理、長期施業受託事業 志賀和人・柳幸広登・成田雅美・餅田治之・堀靖人 全国森林組合連合会 1996
間伐の組織化と森林管理、長期施業受託事業 志賀和人・柳幸広登・成田雅美・餅田治之・堀靖人 全国森林組合連合会 1997


(3)林業労働、作業班問題
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
森林組合は林業労働力組織化の主体たりえるか−新たな段階への対応の模索『森林組合』239 泉英二 全国森林組合連合会 199
森林組合労務班の動向 『林業経済』286 笠原義人 (財)林業経済研究所 1972
森林組合労務班の現状 『林業経済研究』97 鈴木了和 (財)林業経済研究所 1980
地域経済と林業労働問題−静岡県龍山村を中心に− 『林業経済研究』97 山田良治 (財)林業経済研究所 1980
山村における婦人労働の実態−森林組合女性作業班の事例− 『林業経済』444 桜井ひとみ (財)林業経済研究所 1985
女子林業労働者の就業状態と析出構造に関する研究 『林業経済』444 牧野倫美 (財)林業経済研究所 1985
若手林業労働力確保をめぐるあらたな動き−熊本県小国町悠木産業(株)を事例として−『林業経済研究』119 野田英志 (財)林業経済研究所 1991
林業労働力の組織化について 『林業経済研究』119 泉英二 (財)林業経済研究所 1991
『林政総研レポート42 林業の労働条件−現況と課題−』 田中純一 林政総合調査研究所 1992
鳥取県内の大面積山林所有者の経営について (II)−森林組合の'労務協業'とその問題点−『日林論』103 大北英太郎・八木俊彦 日本林学会 1992
若年林業労働力確保のための現業職員制度の効果−兵庫県一宮町森林組合の事例分析−『日林論』103 藤掛一郎 日本林学会 1992
森林組合の地域展開と林業労働力 船越昭治編著『転換期の東北林業、山村』 田中茂 農林統計協会 1993
現業職員制度による労働者力確保対策−上田市森林組合の事例より− 『林業経済研究』123 加藤良成 (財)林業経済研究所 1993
『林政総研レポート45 林業の新規参入−実態と促進方策−』 田中純一 林政総合調査研究所 1994
過疎山村における林業労働力対策−和歌山県龍神村森林組合を事例として−『日林論』105 大田伊久雄 日本林学会 1994
林業労働者への新規参入に関する諸問題 『林業経済』556 小池正雄 (財)林業経済研究所 1995
森林組合作業班員の移動状況について−15県のアンケートから− 『日林論』106 柳幸広登・堀靖人・志賀和人 日本林学会 1995
林業労働者の動向 坂口精吾編著『林業の動向と森林管理』 柳幸広登 全国農林統計協会連合会 1996
東北(岩手)における林業労働力再生産の現状、『林業経済』578 黒澤徹 (財)林業経済研究所 1996
森林組合で働く都市生活経験者の現状−『都市生活経験者の林業就業に関する調査』結果から−『林業経済』571 田村早苗 (財)林業経済研究所 1996
素材生産事業体等における林業労働力の確保と育成 『林業経済研究』129 山田茂樹 (財)林業経済研究所 1996


《4. 木材市場論、国産材産地形成論》
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
国産材産地の再編方向−日田地方における木材の生産流通構造− 『林業経済』368 堺正紘 (財)林業経済研究所 1979
製材産地形成の構造と林業地帯−主産地形成と産地間競争の研究動向をふまえて−『林業経済』401 堺正紘 (財)林業経済研究所 1982
『木材産業の経済学』 村島由直 日本林業調査会 1987
転換期の木材流通と産地形成−木材流通の広域性と産地形成の多彩性− 『林業経済研究』114 小嶋睦雄 (財)林業経済研究所 1988
伐出資本の行動様式と地域林業−北上山系における木材チップ資本の原木集荷構造−『林業経済研究』118 遠藤日雄 (財)林業経済研究所 1990
智頭における国産材産地形成の動向と課題 『林業経済研究』118 八木俊彦 (財)林業経済研究所 1990
日本林業の危機と産地化組織化 『林業経済研究』117 森田学 (財)林業経済研究所 1990
『木材市場論−戦後日本における木材問題の展開−』 安藤嘉友 日本林業調査会 1992
地域林業計画一試論 『林業経済研究』121 遠藤日雄 (財)林業経済研究所 1992
国有林地帯における原木市売市場の現状と課題 (II)−森林組合市場の実態と課題−『日林論』103 野田英志・遠藤日雄・天野智将 日本林学会 1992
森林組合による『戦後造林木』の市場形成とその課題−秋田県を事例に−有木純善編著『国際化時代の森林資源問題』 野田英志 日本林業調査会 1993
スギ並材直送と森林組合共販事業の役割 『日林論』105 遠藤日雄・佐藤龍司・越前谷康 日本林学会 1994
木材の生産・流通と東北地域の森林組合の役割 『林業経済』556 遠藤日雄 (財)林業経済研究所 1995
産地化と製材の経営行動−岐阜県加子母村を事例として− 北川泉編著『森林・林業と中山間地域問題』 藤原三夫 日本林業調査会 1995
木材流通・市場の変化と森林組合の新たな展開 『林業経済』571 野田英志 (財)林業経済研究所 1996
『転換期のスギ材問題』 牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄 日本林業調査会 1996


《5. 森林組合の組織経営論、部門別事業論》
(1)組織経営論、合併問題
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
森林組合の二つの課題−組合員利用状況と経営分析に関する実態調査− 『林業経済』108 兼岩芳夫 (財)林業経済研究所 1957
森林組合経営の整備に関する一考察 『林業経済』154 福岡克也 (財)林業経済研究所 1961
森林組合の組織について−森林所有者の構成− 『林業経済』253 江畑奈良男 (財)林業経済研究所 1969
『森林組合の展開と地域林業』 船越昭治編著 日本林業調査会 1975
森林組合の組織と運営に関する調査研究 宇都宮大学林政学教室 - 1978
森林組合の合併問題 『林業経済』444 渡辺昭治 (財)林業経済研究所 1985
宮崎県における森林組合経営の主成分分析 『林業経済研究』113 行武潔下川純一 (財)林業経済研究所 1988
後発人工林地帯の森林組合経営の展開 『林業経済研究』113 枚田邦宏 (財)林業経済研究所 1988
『森林組合活動の現状と課題−1990年代に向けて−』 福島康記ほか 全国森林組合連合会 1989
1980年以降における森林組合事業の展開と機能強化の方向性−北海道を事例として−『林業経済研究』126 石井佳子 (財)林業経済研究所 1994
森林組合事業の現段階と組合の類型−北海道を事例として− 『林業経済研究』127 石井佳子 (財)林業経済研究所 1995
森林組合の広域合併とその意義久守藤男教授退官記念出版会編『地域農林業野課題と方向』 泉英二 創成社 1995
広域合併組合の運営と事業展開−大分県、新潟県における広域合併事例を中心に− 志賀和人・桑名勝美・野田英志・柳幸広登 全国森林組合連合会 1996
広域合併の推進と事業展開−広島県、三重県における広域合併事例− 志賀和人・山本伸幸・柳幸広登 全国森林組合連合会 1997


(2)部門別事業論
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
協同組合間提携の今日的意義と森林組合の役割 『森林組合』243 白石正彦 全国森林組合連合会 -
木材市場の変貌と森林組合共販 『林業経済』286 森田学 (財)林業経済研究所 1972
森林組合の造林事業 林政総合協議会編『日本の造林百年史』 田中茂 日本林業調査会 1980
林地供給事業の実態とその持つ意味−島根県仁多町森林組合の場合− 『林業経済』409 井口隆史 (財)林業経済研究所 1982
『地域林業と国有林−林業事業体の展開と論理−』 地域農林業研究会 日本林業調査会 1982
森林組合のチップ加工事業 『林業経済』429 西田尚彦 (財)林業経済研究所- 1984
間伐問題の地域的発現形態と造林政策 『林業経済研究』111 岡森昭則 (財)林業経済研究所 1987
『林政総研レポート36 森林組合と木材流通』 鈴木喬 林政総合調査研究所 1988
森林組合による間伐事業展開の構造 『日林論』100回日林論 枚田邦宏 日本林学会 1989
間伐実行メカニズムの経済分析 『日林論』101 枚田邦宏・浜江謙二 日本林学会 1990
森林組合による間伐の組織化に関する研究 『日林論』102 枚田邦宏 日本林学会 1991
治山事業が森林組合に果たす役割 『林業経済』515 井上靖啓 (財)林業経済研究所 1991
間伐実行と森林組合の役割−熊本県小国町森林組合を事例に− 『日林論』103 枚田邦宏・松下幸二・藤掛一郎・小野理 日本林学会 1992
民有林の間伐に関する助成制度について 『日林論』103 野間茂 日本林学会 1992
間伐の組織化における森林組合の役割−群馬県下仁田町森林組合を事例に−有木純善編著『国際化時代の森林資源問題』 枚田邦宏 日本林業調査会 1993
森林組合事業の展開と森林施業計画−茨城県里美村森林組合を事例として−『林業経済研究』123 山田茂樹 (財)林業経済研究所 1993
森林情報の現状と問題点−ある森林組合を例にして− 『日林論』104 近藤洋司 日本林学会 1993
『森林保険制度史論』 日本経済評論社 根立昭治 1993
青森県における森林組合林産事業の展開構造 船越昭治編著『転換期の東北林業、山村』 佐藤俊信 農林統計協会 1994
森林組合と国有林事業の結びつきの意義−茨城県里美村の事例− 『日林論』106 堀靖人 日本林学会 1995


《6. 地域、山村問題》
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
地域農林業の振興と自治体の役割 『林業経済』382 深尾清造 (財)林業経済研究所 1980
地域農林業の振興と自治体の役割 『林業経済』382 深尾清造 (財)林業経済研究所 1980
森林政策の新しい視座を求めて 『林業経済研究』113 熊崎実 (財)林業経済研究所 1988
農協改革と農業・農村協同組合の法制 梶井功編著『農業の基本法制−問題点と改革試案−』 白石正彦 家の光協会 1992
森林組合経営の変遷と山村振興−静岡県磐田郡龍山村森林組合の事例− 『日林論』104 澤田宏司 日本林学会 1993
都市近郊林業地域における森林組合の役割−多摩川上流地域を事例として−『林業経済』556 鈴木秀彦 (財)林業経済研究所 1995
中山間地域における農林複合経営の形成と森林組合−宮崎県耳川流域を事例として−北川泉編著『森林・林業と中山間地域問題』 深尾清造 日本林業調査会 1995
森林組合及び第三セクターの現段階−愛媛県の場合− 『林業経済』556 泉英二 (財)林業経済研究所 1995
森林組合及び第三セクターの現段階−愛媛県の場合− 『林業経済』556 泉英二 (財)林業経済研究所 1995
小国町にみる森林組合第三セクターの現状と課題 『林業経済』555 鶴助治 (財)林業経済研究所 1995
山村の資源管理の担い手と協同組合の課題−公共事業との関連から− 『林業経済』523 菊間満 (財)林業経済研究所 1995
『山村の第三セクター』 岡田秀二編著 全国林業改良普及協会 1996
『内発的発展論と日本の農山村』 保母武彦 岩波書店 1996
北海道下川町における地域林業活性化の現状とその課題『北海道大学農学部演習林報告』53-2 神沼公三郎、石井佳子、鳥澤園子、増山寿政、森由美子 - 1996
山村における森林組合の果たす役割−富山県利賀村を事例として− 『林業経済研究』129 大成浩一 (財)林業経済研究所 1996
市民参加・合意形成を現実化するための法制度的な枠組み 木平勇吉編著『森林環境保全マニュアル』 山村恒年 朝倉書店 1996
『森林経営の社会史的研究』 成田雅美 日本林業調査会 1997


《7. 国際的比較研究》
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
山林契員の林業活動及び意識構造に関する研究−韓国における事例−『林業経済』368 鄭佐容 (財)林業経済研究所 1979
山林契員の林業活動及び意識構造に関する研究−韓国における事例− 『林業経済』368 鄭佐容 (財)林業経済研究所 1979
韓国における山林組合経営の現状と今後の課題について 『日林論』100 権五金 日本林学会 1989
韓国における山林組合組織と事業の展開 『林業経済研究』117 権五金 (財)林業経済研究所 1990
韓国の山林組合制度に関する研究 『日林論』101 権五金 日本林学会 1990
韓国における林野所有の形成と山林契 『林業経済研究』119 笠原義人・権五金 (財)林業経済研究所 1991
韓国における山林緑化政策の展開と山林組合 『日林論』103 権五金 日本林学会 1992
韓国における山林緑化政策の展開と山林組合 『日林論』103 霜鳥茂・安起完 日本林学会 1992
韓国における山林組合系統組織の現状と林業協同組合法の意義 『林業経済研究』125 安起完 (財)林業経済研究所 1993
韓国における森林作業労働者の養成と労務制度に関する考察 『日林論』104 金吉吉相・笠原義人 日本林学会 1993
韓国における森林資源造成政策の展開と山林組合の役割に関する実証的研究『林業経済』552 安起完 (財)林業経済研究所 1994
ドイツの林業経営と森林組合−バーデン・ヴュルテンベルク州の事例− 『林業経済研究』126 堀靖人 (財)林業経済研究所 1994
韓国における林業協同組合の現状と信用事業−全国および光陽市林業協同組合を対象として−『林業経済研究』129 安起完・学模・石井寛 (財)林業経済研究所 1996


《8. 生産森林組合問題》
論文名および書名 著者名 出版者 出版年
『林野共同体の研究』 筒井廸夫 農林出版 1973
入会林野の今日的課題 『林業経済研究』116 船越昭治 (財)林業経済研究所 1989
入会林野政策の軌跡と入会の現代的意義 『林業経済研究』116 笠原六郎 (財)林業経済研究所 1989
入会林野利用と集落構造 『林業経済研究』116 八尋宣子 (財)林業経済研究所 1989
シンポジウム『入会の今日的課題』へのコメント 『林業経済研究』117 半田良一 (財)林業経済研究所 1990
入会の今日的課題は何か 『林業経済研究』117 岡森昭則 (財)林業経済研究所 1990